タイムレコーダーは、タイムカードとセットで運用されていました。もちろん今もこの仕組みがあります。しかし、勤怠管理をする上では必ずしも効率的ではありませんでした。タイムカード上に時刻の情報が記録されますが、それは自分で集計しないといけません。そしてタイムカードを集めないと、勤怠管理のための情報が集まりません。月末などにならないと、それぞれの人の勤怠状況の把握はできませんでした。新しいタイプのタイムけこーあーは、オンラインでサーバなどに接続されています。それぞれの支店で打刻した情報も、本社にリアルタイムに集計されるようになっています。残業が多くなっている人の把握も、翌月ではなく翌日には把握が可能になりました。
タイムレコーダーの相棒がタイムカードです。従業員一人に一枚用意され、出勤時と退勤時に機械で打刻をします。始業間際などは行列ができ、ぎりぎりで遅刻になってしまう人もいたかもしれません。それ以外の問題として代打ちがありました。誰かの代わりに別の人が打刻をする違反行為です。又、退勤よりも前に打刻をして残業をしていないようにする人などもいました。新しいタイムレコーダーでは、タイムカードを用いません。その人固有の持ち物で出勤と退勤を把握します。社員カードや携帯電話、スマートフォン、さらには指紋や顔を認証させる仕組みもあります。認識させる時間も非常に短いので、行列などもできません。もちろんデータはすぐに本社に集められます。