会社には就業規則が決められていて、従業員はその規則に従って仕事をします。いろいろな内容が決められていますが、労働時間に関する内容も決められています。労働日、始業時間、終業時間、休憩時間、休日などがあるかもしれません。労働日に出勤をしなければその分労働していないとして、給料から差し引かないといけません。遅刻や早退をしても差し引きます。逆に終業時間を超えて仕事をしていれば時間外手当が発生し、休日に労働をしているときも時間外手当が必要になります。タイムレコーダーの使い道としては、従業員の労働日、出勤や退勤の時間を把握するためがあります。タイプはどのタイプでも良く、安価なものはタイムカードを打刻するタイプがあります。
会社では労働日や就業時間が決められ、その時間働いていれば給料がもらえます。これまでのタイムレコーダーでは、給料計算のための情報を得るために使われていました。遅刻すれば減らせばいい、残業すれば時間外手当を祓えばいいとの考えです。しかし、遅刻は社員の労働意欲の低下を意味します。だらだら残業は人件費をアップさせますし、過剰残業となると労働者の健康に問題が出てきます。新たなタイムレコーダーの使い方として、労働スタイルの管理があります。時間を把握するのはもちろんですが、従業員に異変があったときにすぐにアクションが起こせるタイプが必要です。ICカードやパソコンのログインなどで労働状況を管理し、リアルタイプに把握できるタイプが求められます。